コーディング代行

Introduction

貴社のプロフェッショナルなWebプロジェクトに、フロントエンドエンジニアとして加わります。

入稿いただいたデザインデーターを基に、Web標準に準拠したコーディングを行い、Webサイトを実装します。
また、マルチデバイス対応、CMS実装に対応します。

当社では、見通しの良いソースコードの記述を心がけており、貴社のプロジェクトチーム内での共有性・保守性を担保します。

制作会社、デザイン事務所、広告代理店、コンサルティング会社はもちろん、新たにWeb事業を開拓したい異業種のみなさまからのご相談も歓迎します。
貴社クライアント様への訪問ヒアリング時から、Webディレクターとして同行も可能です。

標準仕様

貴社指定の仕様に沿ったコーディングを実施します。

仕様の指定がない場合は、当社の標準仕様にてコーディングします。
当社では、HTML、CSS、JavaScript / jQuery でのコーディング、レスポンシブデザインによるマルチデバイス対応、WordPress導入によるCMS実装を標準仕様とします。

  • HTML
  • CSS
  • JavaScript
  • Responsive
  • WordPress

ワークフロー

  1. 打ち合わせ
    作業内容、料金・スケジュールを確認します。
    貴社がWebサイト制作を専門としていない場合は、デザインデーター制作ガイドラインをお伝えします。
    ミーティング(Web/対面)、メール・電話での打ち合わせのほか、Slack や Chatwork でのチャットにも対応します。
  2. デザインデーター入稿
    デザインデーターを、ファイル入稿またはハンドオフツール(デザイン仕様共有ツール)入稿にてご支給ください。
    入稿データについては デザイン制作ガイド をご参照ください。
    1. ファイル入稿
      Figma ファイル(.fig)
      Adobe XD ファイル(.xd)
      Illustrator ファイル(.ai)
      必要に応じて、サイトマップや指示書などを添付してください。
      Illustrator の場合は、デザインデータ制作前に illustrator 環境設定(PDF) をご確認ください。
      また、フォント埋め込みPDFを添付してください。
    2. ハンドオフツール(デザイン仕様共有ツール)入稿
      Zeplin
      Sketch
      Penpot
      各種ツール(応相談)
  3. コーディング・納品
    Web上でご確認いただいた後、ご指定の方法で納品します。
    CMS導入案件の場合、コンテンツ更新管理マニュアルの作成も可能です。

料金

料金は、貴社規定をベースに、相談の上で決定します。
貴社に規定がない場合は、当社の見積りをベースに、相談の上で決定します。

当社では見積もりの基準となる標準料金表を設定していますが、貴社クライアント様の目に触れないよう、公開していません。

問い合わせ

興味をお持ちいただけましたら、お気軽に問い合わせください。

ご相談だけでもかまいません。
お茶のお誘いも歓迎です。

コーディング実績は、制作実例に一部を掲載しています。
公開されているWebサイトにアクセスして、コーディング品質をご確認いただけます。

コーディング代行サービスについてのよくあるご質問は、FAQでもご確認いただけます。

コーディング技術についての話題は、coding | TOPICSもどうぞ。